LOVE MY LIFE BOOKSで本をつくってくれた古谷温子さんのエンディングノート作成講座「しあわせのみちしるべ」セミナーに参加してきました。
「しあわせのみちしるべ」セミナーは、自分の心の内に隠れている「しあわせを見つけに行く旅」のガイドというべき講座でしょうか。古谷さん自身も、今回つくらせていただいた本のなかで、自分にとってエンディングノートとは「しあわせの地図」づくりだと言い切っています。だから彼女はいわば、その旅
「しあわせのみちしるべ」セミナーは、自分の心の内に隠れている「しあわせを見つけに行く旅」のガイドというべき講座でしょうか。古谷さん自身も、今回つくらせていただいた本のなかで、自分にとってエンディングノートとは「しあわせの地図」づくりだと言い切っています。だから彼女はいわば、その旅
数年前のことですが、いっとき猫の置物にはまり、しばらくの間いろいろと集めました。古い有田焼や九谷焼の招き猫から米国、ヨーロッパ各国のフィギュリン、バリ島やタイなど東南アジアの木彫り猫、エジプトやアフリカのケニアの彫刻もどきの石膏ものまで、猫の置物は全世界でつくられ、いろんな...
前々回のブログ「本づくりの醍醐味〜その2、作者と編集者の愉しい二人三脚」の続きです。 前のブログの終わりに少しだけ触れた、タイプライターの販売店をされていた方から、ご自身のタイプライター・コレクションを手放したいと相談を受けたという話です。...
服屋で店員さんが近づいて来ると、わたしは緊張するタイプです。特に買う気もないのにウィンドウショッピングしていたときは、心の中で「悪いな〜」と思って、早々に退散してしまいます。 うろ覚えですが(すみません!)、昔アパレル会社に取材して聞いた話で、日本では、三着試着したお客さん...
原稿づくりは、ひとりで取り組んでいてはなかなか悩ましく辛いものです。わたしも、企業相手の仕事でライティングをしながら、思わぬところで原稿が行き詰まり、うなりながら頭を捻った経験が数え切れないほどあります。(笑) でも、隣人のちょっとした助言で、もつれた紐がするりと解けること...
わたしたちは、プロの編集者として“デザイン”にこだわります。 デザインの語源はラテン語の「designare」で、「指示する、表示する、計画する」などを意味するそうです。 本づくりのデザインは、図案だけではなく、構成や展開などの計画の面でのアイデアが求められます。表紙があり...
LOVE MY LIFE BOOKS ブログを立ち上げました。